1966 Mustang V8 289
長年、探し続けた66年式 ムスタング コンバーチブルを見つけた。
最近じゃみんなマスタングって言うんですね。
(発音で、マッハ1をマック1とか)
でも僕は、ムスタング。

条件としてはエンジン以外レストアがしてない奴。
無いよねー。みんなピカピカで、価格もメッチャ高い。
ところがこいつはエンジンをOHしただけで、塗装はオリジナル。
しかも、ホロが無い!
「安いかもしれない」・・・「高かった」
「整備、保証、無し。ホロも自分で張る。」・・・「だいぶ下がった」
ナボに相談。難波まで各駅停車のたびに出る。
ナボ「かっこええーやん」「よし、決まり!」
「陸送も金がかかるので、乗って帰ります。」
店の人「それだけはチョット・・・」
「だよね」
![]()
昔は72年、70年、69年と順番に乗り換えるのが夢だった。
そして最後に、66年式を死ぬまで。
でも、この時代にフェンス屋がそんなことできるわけが無い。
仕事も毎日あるわけじゃない。家族もいる。
![]()
でも
死ぬまでに・・・。大げさじゃない。
僕の周りで友達や知人が何人か逝ってしまった。
今、癌と戦ってる奴や先輩がたくさんいる。
今しかないかもしれない。
「この出会いは運命だ」
よく聞くセリフだけど、やっぱりそう思った
![]()
車庫証明を持って、にやけて歩いていたら
同級生のキーヨーに偶然出会った。「あやしい・・・」
「何の車庫証明?」「まー、まーそのうち」
お互い「にやにや」「わくわく」

ついに、やって来た。
さて、ホロはどうなってんだ?
なんとなく、・・・いや、ほとんど判らない。
USA Ford shopに適当な英語でメールをしたけど
返事もこない。ま、予想はしてたけど。
英語の説明見つけたけど「前のやり方に習え」的な。
いーよ、もう。俺なりにやる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どーだ!
喜んで開けたり閉めたりしてたら
車体の下にOILがドバーっと広がってる。
チクショー、ポンプの修理だ。

アメ車は壊れやすい?たしかに。
でも、直しやすい。ってか、簡単すぎる。
後部座席なんて工具無しで取れた。
![]()
なんとなく、エアーがかんでるな
って感じはしてたけど
エアーがかむってことは、どこかに
スキマがあるんだものね。
ポンプは意外と簡単に直せて
むり無く素直に開閉できるようになった。
久しぶりにシズオさんが四国から来たので
夜いっぱい飲んで朝からドライブ。
出だしに「ちょっとブレーキがあまいな」
と思ったけど、こんなもんだったか。
運転交代
「このブレーキは怖いなー」
シズオさんの言葉で
体をのり出すとリヤで「シャー」
って音がしてる。
運転交代
「でも、まー、こんなもんだったか」
![]()
次の日一人でドライブ。
「シャー」
「ジャー」
「ギャー」
やばい、引き返そう。
各ドラムを触ってみると
右の後がかなり熱くなってる。
ばらしてみると、部品がいくつかこぼれ落ちた。
どうなってんだ。どうやってついてたんだ。

左をばらせば分かるな。
左もテンショナーが取れる寸前。
やっぱり直しやすい。
毎年恒例、KINGファミリー来日。
Ben!こっち向いて!

どーだい、Jimi !

こうして僕のmustang lifeは始まった。
明日やれることは、今日やらない。
後悔しそうなことは、早くやってしまおう。
![]()
何年か乗っているうちに、気になることが・・・
段差を通る度に「ガサッ」って音がする
どーもマフラーみたい。
思い切って(切って)中を見てみることにした。

なんじゃこりゃー
50年経つとこんな事になるのか
考えて
考えて
そこら辺にある鋼管を集めて・・・

こうだろ!
あとは周りの鉄板
切り取った奴は使い物にならないので
またもや そこら辺にある鉄板を合わせてみる
どーだ

音が静かになって少し寂しいけど
アイドリングが落ち着いた
まだまだ、この先
ヘッドライトが30秒ぐらいで消えちゃう
ヒューズボックスの空いてるところにヒューズを入れると
フットライトが点きっぱなし
なのに、コンシールボックスのライトは点かない
ウインドウウォッシャーの先端の管だけあって
ホースも設備もない
スピードメーターがたまにしか動かない
何に使うのか分からないスイッチが・・・
ま、全部 解決する事でしょう。