
このコーナーでは、近所で見かけたあまり感心しない
お仕事を取り上げています。
☆同じお金を払うなら、チョットでもきれいなほうが・・・という意味で、
べつに、よその業者の悪口じゃありませんよ。
中番線の結束

ネットフェンスの金網に1本〜数本
通っている番線です。
こんな形の結束を見かけますが、
これって、結構あぶないんです。
公園など子供の多い場所では××。
衣服を引っ掛けたり、手や足、
顔などに傷を負う事があります。
![]()


ちょっと見にくいかもしれませんが、
結束の先端が丸くなっているのが◎です。
なるべく小さく、飛び出さないようにして
最後にタッチアップ(補修塗装)がしてあれば
まちがいなく、イイ職人さんです。
![]()
通りと高さ

仕上がりの良し悪しは、8割がた
この通りと高さで決まります。
写真のフェンスは、完成日から
どんどんひどくなっていきます。
基礎工事がまずかったのでしょうか、
門扉の開閉も出来なくなっています。
![]()
メッシュフェンス
たまに見かける、メッシュフェンスの失敗。
パネルの裏と表がバラバラになってます。
縦格子と横格子が、表になったり裏になったり。
気が付きそうなものだけど・・・
んー、おしい。

右の写真なんて、公共施設なのに・・・
よく検査が通ったもんだ。
僕がここの市民なら
電話しちゃうかも。
![]()
メッシュフェンスは、1スパンが独立している為
基礎ブロック仕様の場合は、右の写真の様に
施工後にガタガタになってしまう場合が
よくあります。
こんな現場の場合は、基礎だけ先に入れておいて
最後にフェンスを仕上るか、
基礎に、捨てコンクリートを巻くのがGOOD。
![]()
擬木(ぎぼく)
この擬木のポイントは、目地(継ぎ目)です。
セメントに色を着けて仕上げるんだけど
左の写真は、セメントを指で「グニュ」っと
押し付けて仕上げてあります。
たいていの擬木は、こんな感じです。
でも、もうチョット手を加えると
イケてる擬木になります。
↑こんなのや、
←こんな感じのが

こんな感じになります。

「木」っぽいでしょ。